
企業活動に欠かせない資材やサービスを効率よく調達する「プロキュアメント」は、企業の競争力や付加価値を左右する重要な業務です。調達プロセスの管理が不十分だと、収益性の低下やサプライチェーンの混乱などを招きかねません。
本記事では、プロキュアメントの基本的な考え方やパーチェシング・ソーシングとの違いを整理しながら、調達業務を効率化・最適化するための方法論具を解説します。
目次
プロキュアメントとは?パーチェシング(購買)やソーシングとの違い
企業が事業活動に必要となる資材、部品、商品、設備、サービス等を用意する活動全般を「プロキュアメント」といいます。
ここでは、「プロキュアメント(調達)」の意味・定義やその業務範囲等について解説します。加えて「パーチェシング(購買)」や「ソーシング(選定交渉)」との関係や、それぞれの違いについても触れます。
プロキュアメントとは「調達」を指す言葉
「プロキュアメント(Procurement)」とは、日本語では「調達」と訳され、企業の事業活動に必要な材やサービスなどを妥当な品質・価格・納期・数量で用意する活動全般のことを指します。生産材や商品の仕入れであれば粗利に、間接材の仕入れであれば営業利益に直接影響を与える重要な業務です。
一般的には、製造業における原材料や部品の仕入れを指すイメージが強い用語ですが、建設業なら建材、飲食業なら食材、小売業なら商品など、業種問わず、すべての事業者における資本の循環過程で必ず発生するものです。また、プロキュアメントの業務プロセスは、「ソーシング」と「パーチェシング」に大別され、それぞれの主な業務内容を以下に示します。
「ソーシング/Sourcing」(契約)
ソーシングは、サプライヤを決定し、契約条件を取りまとめるプロセスを指します。どのサプライヤと取引を行うか、価格・納期・品質基準をどう設定するかといった内容を扱うため、パーチェシング(購買)よりも上流に位置する活動です。
ソーシングの具体的な業務内容
- 調査・支出分析
- 仕入先の評価・選定
- 関連部門間調整
- 条件交渉
- 契約締結・管理
「パーチェシング/Purchasing」(購買)
パーチェシングは、購買業務そのものを指し、発注・検収・支払い処理など、実際に「ものを買う」プロセスにフォーカスした業務を指します。実務活動であるため、業務効率化を追求すべき領域といえます。
パーチェシングの具体的な業務内容
- 見積
- 発注
- 納期管理
- 品質管理
- 検査・検収
- 支払処理
- マスタ管理
プロキュアメントの重要性
企業が事業を継続し、競争力を高めるためには、調達活動によって必要な資材やサービスを適切なコスト・品質で安定的に確保する取り組みが不可欠です。原材料や部品などの直接材はもちろん、オフィス用品やITソフトウェアといった間接材も総合的に管理することで、業務効率と製品・サービスの品質維持を同時に実現できます。特に間接材は費用対効果が見落とされやすいものの、全社的な標準化や一元管理によって無駄を削減できる余地が大きい部分です。
また、契約先や納期の明確化を通じて、供給途絶や品質不良などのリスクを低減しておくことも重要です。可視性の高い調達プロセスやデータ分析の仕組みを整備し、常に最適なサプライヤを選定することで、変化の激しい市場環境でも柔軟に対応できる体制を築けます。こうした仕組みづくりによって部署間の情報連携がスムーズになり、調達に関わる作業負荷やトラブルのリスクも大幅に減らせます。
プロキュアメントの主な業務と具体的な仕事内容
プロキュアメントでは、企業が必要とする資材やサービスをいかに確実かつスムーズに手配し、コストや品質などの条件を最適化するかが大きなテーマとなります。
ここでは、調達プロセスの一連の流れを示しながら、担当者が実際にどのような業務を行っているのかを具体的に解説します。
各部署のニーズ把握・調達計画の策定
設計、開発、生産、物流、総務、営業など、企業内の様々な部署がそれぞれの業務に必要な物資やサービスを要望します。調達担当者は、こうした要望を的確に集約し、需要予測や予算の状況と照らし合わせながら調達計画を立案します。
例えば、生産部門のスケジュールをもとに原材料の納期を調整したり、新プロジェクトで必要となるITツールをどのタイミングで導入するかを検討したりするなど、様々な要求元との適切なコミュニケーションと計画立案スキルが欠かせません。
サプライヤ(仕入先)の選定
調達対象をどの企業から仕入れるかは、コストや品質はもちろん、供給の安定性や柔軟な対応力といった複数の観点から総合的に判断します。過去の実績や信用度の高さ、納期遵守率、技術力などを評価し、複数の候補企業を比較検討することが大切です。調達品の性質によっては、長期的なパートナーとして1つのサプライヤと信頼関係を構築しながら、リスク分散や競争圧力のために複数のサプライヤを確保しておくケースもあります。
見積・価格交渉
選定したサプライヤ候補から見積りを取り寄せ、その金額や品質保証の条件などを総合的に評価します。ただ安いだけではなく、適切な納期管理やアフターサポート、企業としての環境配慮や人権配慮の取り組みなどの様々な要素を多面的に審査することが重要です。
交渉では、取引条件や価格、支払い条件などをすり合わせ、双方にメリットがある落としどころを探ります。長期的に同じサプライヤと取引を続ける場合は、定期的に価格や条件を見直すことで、コストの最適化を図りやすくなります。
納期管理・最適なタイミングでの現場供給
調達した資材やサービスが必要なタイミングで届かないと、生産ラインの停止や顧客対応の遅れを招く可能性があります。一方で、過度に早い納品は在庫コストの増加につながるため、最適なバランスを見極めることが重要です。
調達担当者は、生産スケジュールや在庫量などの情報を正確に把握しながら、サプライヤと納期を調整します。社内の複数部署とこまめに連携し、万一のトラブル発生時にはリカバリー策を速やかに講じる対応が必要です。
在庫管理・調達物資の分析評価
在庫管理は、コストと供給リスクの両面から綿密なバランスが求められる業務です。過剰在庫は保管コストや廃棄リスクを増やし、不足在庫は生産遅延や販売機会の損失に直結します。
調達担当者は、需要予測や在庫回転率、サプライヤのリードタイムなどのデータを駆使しながら、常に過不足のない在庫水準を目指します。また、入手したデータを基に調達物資を分析し、コストパフォーマンスや品質に問題がないか継続的に評価することが大切です。こうした作業を怠ると、非効率な調達が重なり、企業の財務を圧迫する原因になりかねません。
サプライヤの評価・管理
サプライヤとの取引は長期にわたることが多いため、定期的な評価と関係構築が欠かせません。納期遵守率や品質不良率、コスト競争力などの指標をチェックし、必要に応じて改善要望を提示します。トラブルが頻発したり、改善が見込めない場合は、新たなサプライヤの検討も視野に入れましょう。逆に、信頼度の高いサプライヤに対しては継続的な発注を行うことで安定供給を確保し、双方にメリットがある関係を築きやすくなります。
こうした評価と管理のサイクルが、調達プロセス全体の品質と効率の底上げに寄与します。
まとめ
プロキュアメントは、企業の競争力と付加価値を高めるうえで欠かせない活動です。直接材、間接材双方を適切に管理し、調達する材のコストと品質と量を最適化する仕組みを整えることで、日々の業務効率化から収益性向上、リスク対策まで幅広いメリットが得られます。
さらに、ITを活用して調達情報を一元化すれば、サプライヤ選定や在庫管理、支払い処理の負担を大きく軽減でき、経営戦略の実行にもプラスになります。
間接材購買管理システム「SOLOEL」は、お客様とサプライヤをつなぐプラットフォームと多彩な業務代行サービスを通じて、物品材の購買からサービス材の契約管理まで、企業の購買プロセス全体を支援します。「購買業務の負荷を減らしたい」「サプライヤの情報を効率的に管理し、コストを最適化したい」という方は、ぜひ「SOLOEL」の導入をご検討ください。