カタログ購買とは?その重要性や効果的に活用するコツを解説

カタログ購買とは?その重要性や効果的に活用するコツを解説

「カタログ購買」は、調達購買業務の最適化の定石の1つであり、購買管理システムの主要な機能です。

本記事では、カタログ購買の概要と種類、その重要性と効果的な活用方法のほか、カタログ購買機能を搭載したおすすめの間接材購買管理システム「SOLOEL」と導入事例を解説します。

カタログ購買とは

カタログ購買とは、購買管理システム上で、自社で選定(ソーシング)したサプライヤの商品情報を電子カタログとして用意し、一般的なECサイトのショッピングカートのようにそのカタログから発注を行う購買方式のことです。多種多様な間接材を、自社の調達購買方針に合致した商品のみが掲載されたオリジナルの検索システムであるカタログから購買するプロセスを構築することで調達購買最適化に大きく寄与します。

カタログ購買には、「外部カタログ連携(パンチアウト連携)」と「ローカルカタログ(内部カタログ)」の2種類があります。

外部カタログ連携(パンチアウト連携) サプライヤのECサイトで商品を選び、自社システムにカート情報を持ち帰る方式
ローカルカタログ(内部カタログ) 自社システム内に登録された商品データから選んで発注する方式

カタログ購買の種類

2種類のカタログ購買、「外部カタログ連携(パンチアウト連携)」と「ローカルカタログ(内部カタログ)」それぞれの特徴を理解し、企業の状況や目的に応じて購買管理システム上でどういう使い方ができるか検討することが重要です。

外部カタログ連携(パンチアウト連携)

外部カタログ連携(パンチアウト連携)は、自社の購買管理システムからサプライヤが運営する外部のECサイトの購買管理システム接続用の専用カタログサイトへ接続し、外部のECサイトで検索、選定した商品情報を自社の購買管理システムのカートに取り込んで発注する方式です。

サプライヤ側が管理するECサイトの商品情報を利用するため、常に最新の価格情報や在庫情報を参照できます。事務用品、MRO、書籍、理化学など多種多様な品目の調達購買を行う間接材の領域において、商品情報が充実し、常に最新の情報のカタログを自社で維持・管理する手間がかからない点も大きなメリットです。

一方で、利用開始時に購買管理システムと利用したいサプライヤのECサイトとの間で個別に連携設定が必要になること、多種多様な品目を集約してカタログ購買を行うためには複数のサプライヤのECサイトと連携する必要があることが注意点としてあります。購買管理システムと連携するためにサプライヤのECサイト側でも開発が必要となり、連携した実績がない購買管理システムでは連携ができないケースもあるため事前の確認が必要です。

また、複数のサプライヤのECサイトと連携した場合、UI(ユーザーインターフェース)の異なるカタログそれぞれで商品を検索することによるユーザビリティの低下の懸念についても考慮が必要です。

ローカルカタログ

ローカルカタログ(内部カタログ)は、サプライヤの商品情報を、あらかじめ自社の購買管理システム内にデータとして登録し、自社システム内のカタログを構築する方式です。

取り扱うサプライヤが限られる特殊な専門品の調達や、地域に根差したサプライヤを優先しなければいけない場合など、サプライヤ側でECサイトを持っていないケースでも、取扱商品の情報をデータとして登録したカタログを構築することが可能です。

一方、サプライヤの商品情報を、自社のシステムに登録・更新・維持管理するための手間が発生します。情報の更新タイミングによっては、最新の価格や在庫状況が反映されていないリスクも考慮する必要があるでしょう。

カタログ購買の重要性

カタログ購買は調達購買業務最適化のための定石であり、カタログ購買の機能の充実は、購買管理システム導入の成否を左右する重要なポイントになります。カタログ購買の重要性は主に次の2点があげられます。

購買業務の生産性向上

一般物品の購入を可能な限りカタログ購買に集約することで、要求元はカタログから必要な物品をスムーズに検索、比較、発注ができ、商品を探す手間や都度見積の工数、個別のサプライヤとのコミュニケーションコストの大幅な削減ができます。その結果、購買業務のプロセスが大幅にスピードアップし、生産性が向上します

購買の統制からの戦略的調達の実現

カタログに集約することは、自社で選定(ソーシング)したサプライヤ以外からの購買を抑制することにもなります。さらに自社推奨品のような形で購入する商品を統制していくことも可能です。特定のサプライヤとの取引、さらには購入する商品を統制することで取引量の実績に応じた需要予測精度の向上やリードタイムの短縮、価格低減の交渉といった戦略的な調達の実現につながります。

カタログ購買を効果的に活用するためのポイント

カタログ購買の重要性をふまえて効果的にカタログ購買の運用をするためには、以下のポイントがあります。

検索性を保持する

カタログ購買では、検索性を保持することが不可欠です。特に商品数が多い場合に、ユーザーが必要な商品を素早く見つけられるよう、検索機能を充実させる必要があります。例えば、複数キーワードでの検索や画像データの使用、推奨品を目立たせる動線作りなどが検索性保持において重要です。

また、多岐に渡る間接材の調達購買においては、複数のサプライヤの外部カタログ連携(パンチアウト連携)やローカルカタログ(内部カタログ)を組み合わせて利用することが考えられます。一度の検索で複数のカタログを同時に検索できる横断検索など、ユーザビリティを高く保つことも必要になります。

カタログ管理を徹底する

ローカルカタログ(内部カタログ)を使用する場合は、カタログの商品情報の鮮度を保つことが重要です。古い情報のままだと、廃番商品の発注や価格変更による混乱が生じる可能性があるためです。

カタログの鮮度管理を適切に行うためには定期的な更新スケジュールを設定し、サプライヤとの連携を密にして最新情報を反映させるといった運用設計が重要になります。また、サプライヤ側でカタログの商品情報の更新に関する運用がしやすいかといった点もカタログ管理の徹底につながってきます。

購買状況をモニタリング、分析する

カタログ集約から調達購買最適化を推進していくために、購買状況の定期的なモニタリング、分析を行うことが重要です。どのサプライヤで、どういった品目が、どのくらいのボリュームで購買されているかを分析し、戦略的なサプライヤの選定につなげていくことで調達購買最適化を推進できます。

カタログ購買が搭載された間接材購買管理システム「SOLOEL」とは

「SOLOEL」は、企業における間接材の購買プロセス全体を効率化・最適化するためのSaaS型間接材購買管理システムです。物品材の購入からサービス材の契約管理まで、購買プロセス全体をワンストップで支援します。カタログ購買は、その中核機能の1つとなっています。

SOLOELの特徴

SOLOELのカタログ購買機能は次のような特徴があります。

  • 外部カタログ連携(パンチアウト連携)の連携実績が34社あり、利用できるサプライヤのカタログが豊富
  • 横断検索機能で外部カタログ連携(パンチアウト連携)とローカルカタログ(内部カタログ)を一度に検索対象として商品情報検索が可能
  • ローカルカタログ(内部カタログ)の商品情報用登録・更新をサプライヤ側でも実施でき、カタログ管理の徹底が可能

「SOLOEL」には「Enterprise」と「Light」の2つのプランがあり、企業規模や要件に応じて選択できます。

「Enterprise」プランは物品の購入から契約内容の管理まで、物品材とサービス材の購買を1つのシステムで一元管理できる上位版で、カタログ購買、外部カタログ接続、会計連携、見積購買、サービス材購買などの機能を備えています。費用や導入期間の目安は以下のとおりです。

  • 初期費用:1,000万円~
  • 利用料:発注明細数により変動
  • 導入期間:約4か月~

一方で「Light」プランは、主に物品材の購買プロセスに特化した軽量版です。カタログ購買、外部カタログ接続、会計連携の機能を備えているものの、見積購買やサービス材購買機能はご利用いただけません。費用や導入期間の目安は以下のとおりです。

  • 初期費用:220万円~
  • 利用料:30万円~
  • 導入期間:約3か月

SOLOELの導入事例

23社に及ぶグループ会社全体の購買プロセスの標準化と、ECサイトの代理店数の統合などが課題となっている企業の事例です。「SOLOEL」の導入により購買課題の解決とグループ一丸の購買を早期に達成しました。特に、カタログ購買機能により間接材の調達プロセスを大幅に効率化でき、コスト削減にも成功しています。

▶間接材購買管理システム「SOLOEL」の詳細はこちら

まとめ

カタログ購買は、購買システム上でサプライヤの商品情報の電子カタログを用意し、そこから発注を行う方法のことです。調達購買最適化のための王道の購買手法であり、購買管理システムの主要な機能の1つとなります。カタログ購買には外部カタログ連携(パンチアウト連携)とローカルカタログ(内部カタログ)の2種類があり、それぞれに特徴を考慮した自社の運用方針を設計することが重要です。

カタログ管理を効果的に活用するためには、検索性の保持、管理の徹底、購買状況のモニタリング、分析が肝要です。これらのポイントを押さえることで、カタログ購買の効果を最大化できます。

「SOLOEL」は、カタログ購買機能を中心に企業の購買プロセス全体を効率化する間接材購買管理システムです。企業規模や要件に応じて「Enterprise」と「Light」の2つのプランから選択でき、多くの企業で導入されています。

購買プロセスの効率化とコスト削減を目指す企業担当者の方は、ぜひこの機会に「SOLOEL」の導入をご検討ください。

▶間接材購買管理システム「SOLOEL」の詳細はこちら

この記事を書いた人

アバター画像

ソロエルメディア編集部

「ソロエル」では間接材購買プロセスに関する考え方やノウハウ、成功のポイントを紹介していきます。

関連記事